今回は「急傾斜地崩壊危険区域」について話をさせていただきます。
急傾斜地崩壊区域
「急傾斜地崩壊危険区域」とは、崩壊するおそれのある急傾斜地で、その崩壊により
相当数の居住者に危害が生ずるおそれのあるものや、これに隣接する土地のうち、
急傾斜地の崩壊が誘発されるおそれがないようにするために、都道府県が指定して
いる区域を言います。
急傾斜地崩壊危険区域に指定される区域の条件
急傾斜地崩壊危険区域に指定される区域の条件とは
1. 斜面の角度が30度以上であること
2. がけの高さが5m以上であること
3. がけ崩れの被害を受けるおそれのある人家が5戸以上であること
とされています。
この急傾斜地崩壊危険区域内では傾斜地の崩壊を助長・誘発するような行為を
行うことは禁止されています。
次のような行為を行う場合は、都道府県に申請して許可を得てから行う必要があります。
都道府県の許可が必要な行為
1.水の放流や停滞行為など水の浸透を助長する行為
2.ため池や用水路などの施設、または工作物の設置、または改造
3.のり切、切土、掘さく、または盛土
4.立木竹の伐採などの行為
指定区域の確認方法
指定区域の確認方法ですが、現地に標識看板が設置されていますので、そこで詳しい
区域を確認することができます。また、所管の土木事務所や治水事務所や都道府県の
ホームページに情報が公開されています。
急傾斜地崩壊危険区域にある土地は価格が安く、また眺望が良い場所もあるので
不動産業者がおススメ物件として販売しているケースがあります。
このような土地を購入する場合には、メリットだけでなくデメリットをしっかりと
把握して検討することをお勧めします。